• トップページ
  • 製品紹介
  • 製品開発の過程を近くで見てきた西森康博氏に訊いた『がま磯マスターモデルII』インプレッション
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

製品開発の過程を近くで見てきた西森康博氏に訊いた『がま磯マスターモデルII』インプレッション

2017年11月 3日(金)

西森康博氏による がま磯マスターモデル 口太/尾長 解説

2007年に発売され、大ヒットを記録した銘竿『がま磯 マスターモデル 口太/尾長』から10年。
2017年秋、長い歳月を経てフルモデルチェンジを遂げて発売された『がま磯 マスターモデルII口太/尾長』。
今シーズン絶大な注目を集めるこの2機種について、がまかつのフィールドテスターで名釣会の事業副本部長を務められている西森 康博氏に、マスターモデルで実釣を行った印象についてお話を頂きました。

店長 山本(以下、ヤ) :がま磯 マスターモデルII、遂に発売となりました。
西森さんは松田会長の実釣テストによく同行されているということを伺いましたが、マスターモデル2はいつごろからテストを行われていたのですか?

西森 康博氏(以下、康) :確か、3年ほど前からだったと思います。
私の場合、縁あって名釣会の高知支部に入会して松田会長を紹介して頂いてから、取材などで同行する機会を多く設けて頂いて、初代マスターモデルからアテンダー2、それ以前のアテンダーなどの実釣テストにはすべて参加してさせて頂きました。
かれこれ20年近くになりますが、最初の2年間は磯に同行はするも、松田会長の一挙手一投足を観察する思いだったので、一度も竿を出したことがありません。
会長から竿を出せと言われても、断り続けていたので、度々磯で口喧嘩になったこともあったほどです(笑

西森康博氏による がま磯マスターモデル 口太/尾長 解説

ヤ :そうだったんですか。

康 :尾長グレが見えさえすれば何とか喰わせる事ができるようになったのは、そんな修行時代があったからこそだと思っています。
また、プライベートでは会長のお許しが出るまで口太グレ釣りは道糸は1.35号、ハリスは0.8号でスリリングな釣りを勉強しました。
もちろんライン切れはしょっちゅうでしたが、口太グレなら思いの外に獲ることができました。
その際にはいろんなメーカーのラインを使っていたのですが、それだけ細いと、ラインそのものの強弱や特徴が分かるようになりました。

 

ヤ :今回のマスターモデル2の印象はいかがでしょうか。松田会長はあるインタビュー記事で、初代は50%、今回は100%だと仰っていましたが・・・

康 :うーん、パーセンテージであらわしてきましたか(笑
それは何ともお答えできませんが、確かに倍近い完成度ではあるでしょうね。
今回の実釣テストではプロト竿は塗装や装飾を施した完成品で実釣を重ねてきました。

通常は塗装はせずに黒塗りの状態でのテストとなるのですが、装飾、塗装すべて製品と同じ状態の完成品でないと、本来の実釣性能が変わるため、完成品と同じ状態でテストを行わせてくれと、メーカーに要求していましたね。

ヤ :それはメーカーとしても大変な思いだったでしょうね・・・。

康 :会長は絶対に妥協することを許しませんからね。
そうして製品と同じ状態の試作品をつくり実釣テストを繰り返します。
そうそう、実釣テストの際には会長自身はあまり竿を持って釣りをしないんです。

西森康博氏による がま磯マスターモデル 口太/尾長 解説

ヤ :ご自身では持たれないのですか?

康 :はい、曲がり調子の確認は会長ご自身が竿を持っていると、曲がり具合が分かりませんからね。
同行している我々にテスト竿を持たせ、外道でも引きの強いイズスミやサンノジを掛けて横から竿の曲がりを確認します。
横から見るのと曲がり具合もはっきりわかりますし、何より力の伝達がうまくいっていない箇所もじっくり見ることができます。

ただ、私達としてもこれが中々大変で・・・(笑
加減をせずにへし折れても構わんから思い切り溜めて、穂先から2番の根本、3番近くが海面に浸かるまでは耐えろと仰るので、テストから帰った時はいつもヘトヘトです(笑

ヤ :なるほど。そんなテストを3年間も続けてできあがったのが、がま磯 マスターモデルII・・・。

 

康 :はい。
実釣テスト時には毎回、5~6本は磯に持参していて掛けては次、掛けては次の竿とテストを繰り返していきます。
それを定期的に繰り返していくんですが、そのすべては会長ご自身が自宅で保管しているようです。

最終テストも近くなった頃、口太用だからこれを使えと会長から渡されたプロト竿。
釣場が尾長場ではなかったのですが、たまたま大型のイスズミが見えていたのでそれを相手にやり取りしました。
イスズミのサイズは60cmちかくあり、5.3mでしたので取り込むまでに少々時間がかかりましたが、私自身は思い切り竿を信頼することができたので、その試作ロッドにかなりの手応えを感じてはいましたが、会長はそれを見てさらに次回試作品の径を細くするよう、開発担当者に伝えていました。

とにかくゴムのようにしなる竿だったらハリスをいたわり、切られる事が少なくなるんです。
がま磯 マスターモデルII 尾長は沖ノ島や鵜来島のスレッカラシの尾長グレを細ハリスで取り込む事を目的としてつくられたある種、専用ロッドかもしれません。

西森康博氏による がま磯マスターモデル 口太/尾長 解説

ヤ :西森さんでしたらどのモデルを購入されますか?

康 :私は口太グレには口太のMで十分、どこでも通用すると思っています。
尾長用には尾長のMHを考えていますが、自分の経験則ではありますがこのモデルなら尾長のMでも55~60cm前後なら対応できるかと思います。
60cmオーバーを相手にしても時間は掛かりますが攻略できるかと思います。

西森康博氏による がま磯マスターモデル 口太/尾長 解説

ヤ :四国で西森さんは尾長グレを一番良く釣る釣り師だと思いますが、どんな攻略法があるのでしょうか。

康 :山本さん、松田会長のことをお忘れですよ(笑
まぁ、松田会長を除いたとしても尾長グレをよく釣る釣り師は他にもたくさんいらっしゃいます。
それでも尾長グレについて、しつこく研究して、このことについて話しだすと止まらない釣り師は松田会長と私の右に出る方はそうはいないと自負しています。
餌の付け方から始まって3時間くらいは余裕で掛かりますので、サシ餌の付け方だけにポイントを絞ってお話しますね。

まず、朝の活性が高いときなど大きめの餌をサシ餌に使います。
それと針の耳は完全に隠すようにしてほしいんですが、針をくくった時にハリスをカットする前に一度下から針元に掛けて廻してからカットすれば針耳部にスムーズに隠れます、これは口太でも同じ方法です。

ヤ :最後に今期の尾長グレ状況は予想はいかがでしょうか

康 :以前は沖ノ島にいる尾長は55~60cmクラスでしたが、残念なことにここ数年は50~55cmと個体のサイズがひと回りほど小さくなってきています。
いつも12月始めの闇夜回りから本格的な尾長グレシーズンの始まりだと感じてはいるのですが、その潮廻りでどれだけの尾長グレが磯に入るのか。
またそのタイミングで釣り人が一匹の尾長グレに掛け損なったり、バラシなどをして痛い目に合わせてしまうと、その一匹が警戒し始め他の個体にも波及し、緊張感が高まっていわゆるスレるという状況が起こってしまうようです。

会長曰く「魚は餌を食べることと、子孫を残す事しか考えてないから、その分意識がそっちに集中しとる分、警戒心が強くなって当然」らしいです。

まぁそれでも、50~55cmクラスの尾長グレを取り込める釣り師なら、必ず60~65cmクラスを取り込めると思います。
単純に大きくなると少々時間が掛かるだけです。
また、産卵の時は警戒心が強いのでひと筋縄ではいきませんが、掛けてしまえば重量があるだけで引きがかなり落ちるので、その時期がチャンスと言えばチャンスですね。

西森康博氏プロフィール
西森康博氏 プロフィール画像

鬼才、松田稔氏と一番多く磯へ渡り、一番近くで会長の雄姿を見てきた釣り師。

その経験から来る、会長譲りの理論と実力は、磯釣りはもちろん、鮎釣りにおいても全国トップクラスの実力を持ち、四国だけに留まらず全国にもその名を轟かせている。

1961年生まれ 高知県幡多郡津野町在住―がまかつ、サンラインなどのメーカーのフィルドテスター、名釣会では事業副本部長を務めている。

名釣会、がまかつファングループ、新荘清流会などの釣りグループに所属。


がま磯 マスターモデル2 口太
がま磯 マスターモデル2 尾長
がま磯 マスターモデル2遂に発売!開発担当者に訊く開発秘話
妥協なき鬼才の思想と職人の技!田邊 克彦氏に訊いた『がま磯マスターモデルII』インプレッション
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加