LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

受け継がれる磯釣りの歴史 (1)

2013年9月19日(木)

磯釣りといえば、上物ではグレ(メジナ)やチヌ(黒鯛)をはじめ、底物の石鯛やクエ、果てはルアーで釣るヒラマサなどの青物まで、非常に魚種に恵まれたジャンルのひとつですが、何と言っても主役はやっぱり上物で釣るグレではないでしょうか。

そもそも磯フカセ釣りは、いくつかのルーツをもち、徳島の阿波釣法や、庄内藩(現在の山形県)の磯釣りなど、どれもはじまりは江戸時代で、武士の嗜みだったといわれています。

阿波釣法は、四国は徳島にてうまれた磯釣りをする者なら誰でも知っている釣法で、竿を利き腕で持ち、リールはもう一方の手で巻き、最後のタモ入れは自分で行う事を前提に確立され、近年のグレやチヌの競技会でも徳島から何名もの名立たる選手や名人が輩出されています。
また、庄内藩が奨励し盛んにおこなわれていた磯釣りは"釣道"と呼ばれ、お互いの釣果を"勝負"として競い合ったといわれています。

特に阿波釣法は、現在の上物釣りの源流となっており、大正時代には既に現在のスタイルは確立されていたようです。

道具は時代とともに進化する

上野精工(オリンピック)製 太鼓リール

■上野精工(オリンピック)製 太鼓リール"SILVER FOX"

大正の終わりには、2~3本継ぎのガイド付きの竹でできた磯竿がつくられ、現場への持ち運びが格段に良くなったことで、多くの釣人がその竿を買い求めました。

しかしながら、並継ぎの竿は注文も殺到し、また竿自体も高価だったため一般の庶民には手が届かない代物だったようです。同時期には木ゴマのリールも開発され、竿へ直接ネジ止めして使用されていたようです。

それから戦後間もなく、アメリカからスピニングリールが日本に入ってきましたが、庶民の間では木ゴマリールに改良を加えた鳴門リールが主流でした。
しかし、時代が進み高度経済成長の時代の波に乗り、昭和40年頃にはスピニングリールが普及。
磯釣りに瞬く間にブームが訪れ、竿も竹製のものからグラスファイバーの竿へと移ろい、間もなく徳島の釣人によって、ブレーキレバーのついたスピニングリールが発案、釣法も大きく変わることとなりました。

もちろん、それまでも徳島では阿波釣法は当たり前のものとして根付いていましたが、徳島出身の名人がトーナメントなどの競技で次々に頭角を現したことで、広く認知され、阿波釣法はスタンダードな釣法として西日本から徐々に全国へと広まっていきました。

昭和50年頃にもなるとよく曲がり弾性もあるカーボン製の磯竿が開発されたことで、それまで使われていたグラスファイバーは徐々に衰退し性能の勝るカーボンロッドが主力となりました。
それにより、新たにロッドの開発に着手するメーカー増え、競争は熾烈を極めていくこととなりました。

私(釣具のヤマト店長・山本)が釣具屋を継ぎ、磯釣りを始めたのもちょうど同じ時期。まだワケも分からずに仕入れた商品の販売に、なけなしのお金で買い揃えた磯釣り用の釣具一式。
どちらもやり方を教えてくれる方もおらず見様見真似、暗闇の中を手探りで進むような感覚にも似た日々でした。

今回の記事の参考文献一覧
■磯釣りの図 山田東谷作:"鶴岡 磯釣り今昔" 山形県鶴岡市観光連盟より画像転載・文章を一部引用
http://www.tsuruokakanko.com/ca04/fishing2.html (最終アクセス日:2013/09/19)
■上野精工(オリンピック)太鼓リール シルバーフォックス:"古いリール"さかなちゃんより画像転載
http://siokaze1.cocolog-nifty.com/sakanachann/ (最終アクセス日:2013/09/19)
■阿波釣法歴史年表:"連盟のあゆみ"徳島県釣連盟
http://www15.ocn.ne.jp/~renmei/sub1.htm (最終アクセス日:2013/09/19)

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加